経営者なら知っておきたい銀行融資で評価を落とす5つの危険なサイン

皆さんこんにちは。クラウド会計で経営支援を提供する千葉の税理士、中川祐輔です。

毎週金曜日に、経営者なら知っておきたい「銀行融資」についての知識を解説しています。

会社の「成績表」である決算書。それは同時に、銀行が融資を判断する上で最も重視する「与信判断資料」でもあります。

もし、決算書に銀行が懸念を抱くような内容が含まれていれば、融資を断られたり、金利が引き上げられたりと、資金繰りに大きな影響を及ぼしかねません。

これまで数多くの中小企業から資金調達のご相談を受ける中で、意図せずして銀行からの評価を下げてしまっている決算書を数多く見てきました。

「利益は出ているはずなのに、なぜか銀行の反応が悪い…」

「決算書のどこをどう見られているのか、正直よくわからない…」

もし、あなたがそう感じているなら、それは決算書に潜む「危険なサイン」が原因かもしれません。

この記事では、銀行員が決算書のどこに注目し、どのような項目を厳しくチェックしているのか、特に注意すべき5つの勘定科目を具体的に解説します。

自社の決算書と照らし合わせながら、ぜひ最後までお読みください。

なぜ決算書が銀行融資でこれほど重要なのか?

本題に入る前に、なぜ銀行が決算書をそこまで重視するのかを改めて確認しておきましょう。

銀行の融資審査の根幹は、「融資したお金が、利息とともにきちんと返済されるか」という一点に尽きます。

その返済能力を客観的に判断するための最も信頼できる資料が、公認会計士や税理士といった専門家が関与して作成された決算書なのです。

銀行は決算書を通して、企業の収益力、財務の健全性、そして資金の流れを読み解きます。

そこには、単なる数字の羅列以上の、経営者の姿勢や会社の信頼性そのものが映し出されています。

これからお話しする5つのポイントは、まさにその「信頼性」を揺るがしかねない、特に重要な項目なのです。

危険なサイン①:経営の公私混同を疑われる「貸付金」

銀行が決算書の中で最も嫌う勘定科目は何かと問われれば、私は迷わず「貸付金」、特に社長個人や役員に対する貸付金を挙げます。

これは、銀行の心証を最も害する項目と言っても過言ではありません。

  • 銀行はこう見る
    銀行は、社長への貸付金を「事業で得た資金の私的流用」と捉えます。
    会社のお金と社長個人のお金の区別がついていない、つまり「公私混同」している経営者だと判断するのです。
    融資した資金が事業目的以外に使われるリスクが高いと見なされ、強い警戒感を抱かれます。
  • 資産としての評価
    会計上は「資産」として計上されますが、銀行はその返済可能性を非常に厳しく見ます。
    社長個人からの返済計画が明確でなければ、「回収の見込みが薄い資産」と判断され、実質的に資産価値はゼロと評価されることがほとんどです。
    その結果、自己資本が目減りし、債務超過と見なされるケースさえあります。

もし、役員貸付金が計上されている場合は、一刻も早く解消に向けた計画を立て、実行することをお勧めします。

危険なサイン②:使途不明金と見なされる「仮払金」

出張費の概算払いや内容が未確定の支払いなど、実務上やむを得ず発生するのが「仮払金」です。

しかし、これが決算書に多額に残っていたり、長期間放置されていたりすると、銀行に疑念を抱かせる原因となります。

  • 銀行はこう見る
    内容が不明瞭な支出は、銀行から見れば「使途不明金」と何ら変わりません。
    なぜこの支出が必要だったのか、合理的な説明ができないお金の流れは、銀行にとって大きなリスクです。
    ひどい場合には、本来は費用として計上すべきものを仮払金として資産計上することで、利益を圧縮するための損失隠しを疑われる可能性すらあります。
  • 経営管理能力への疑問
    仮払金の整理ができていないことは、社内の経費精算プロセスが適切に機能していない証拠でもあります。
    これは、経営者の管理能力そのものに疑問符を付けることにつながります。
    日々の細やかな管理ができていない会社が、果たして事業全体を適切に管理し、返済を継続できるのか、と見られてしまうのです。

危険なサイン③:粉飾決算を疑う「売掛金」の異常な増加

売上が伸びれば、売掛金が増えること自体は自然なことです。

しかし、そのバランスが崩れると、銀行は厳しい視線を向けてきます。

  • 銀行はこう見る
    チェックするポイントは、「売上の伸び率を大きく上回って、売掛金が増加していないか」です。
    例えば、売上が前年比110%なのに、売掛金が150%に膨れ上がっているようなケースです。

このような場合、銀行は2つの可能性を疑います。

  1. 架空売上の存在:実際には存在しない売上を計上し、利益を水増ししているのではないか?
  2. 不良債権の発生:取引先の経営不振などにより、回収できない売掛金(不良債権)が滞留しているのではないか?

いずれも粉飾決算に直結する深刻な問題です。

銀行は、売掛金の回転期間(売上が発生してから入金されるまでの期間)などを分析し、その妥当性を厳しく審査します。

危険なサイン④:不良在庫を暗示する「在庫(棚卸資産)」の異常な増加

売掛金と同様のロジックで、在庫の増加も厳しくチェックされる項目です。

適正な在庫は事業に不可欠ですが、過剰な在庫は経営を圧迫します。

  • 銀行はこう見る
    ここでもポイントは、「売上の伸びに見合わない在庫の増加」です。

売上が横ばいなのに在庫だけが増え続けている場合、銀行は以下のような懸念を抱きます。

  1. 架空在庫の計上:売上原価を圧縮し利益を捻出するために、存在しない在庫を計上しているのではないか?
  2. 不良在庫の滞留:商品が売れ残り、価値が劣化した不良在庫を抱えているのではないか?

不良在庫は、将来的に廃棄損などの特別損失につながる可能性が高いものです。

銀行は、在庫の評価額を割り引いて見る(場合によってはゼロと評価する)ため、資産が過大に計上されていると判断されれば、財務評価は大きく低下します。

      危険なサイン⑤:資産とは見なされない「繰延資産」

      繰延資産とは、本来は費用として処理すべき支出のうち、その効果が将来にわたって及ぶと期待されるものを、一時的に資産として計上したものです。

      代表的なものに「開発費」や「創立費」などがあります。

      会計ルール上は資産として認められていますが、銀行の評価は異なります。

      • 銀行はこう見る
        銀行は、繰延資産を「換金性のない資産」と見なします。
        その理由は、繰延資産が「将来の収益に貢献するかどうかが不確実」だからです。
        例えば、多額の開発費を投じても、その新製品がヒットする保証はどこにもありません。
      • 財務評価への影響
        そのため、銀行は融資審査の際、繰延資産の金額を資産の合計額から控除して企業の財務内容を評価します。
        これを「資産除去」と呼びます。結果として、自己資本がその分だけ減少し、自己資本比率などの財務指標が悪化することになります。
        繰延資産の金額が大きいほど、見た目の決算書と銀行評価とのギャップが大きくなるため注意が必要です。

      まとめ:信頼される「クリーンな決算書」を目指すために

      今回は、銀行融資で評価を下げてしまう決算書の5つの危険なサインについて解説しました。

      最後にもう一度、ポイントを振り返っておきましょう。

      1. 貸付金:特に役員への貸付金は「公私混同」の証。絶対に避けるべき。
      2. 仮払金:使途不明金と見なされる。速やかに精算し、残高をゼロに近づける。
      3. 売掛金:売上の伸び率と比較し、異常な増加は粉飾を疑われる。
      4. 在庫:売上に見合わない増加は不良在庫のサイン。適正な管理が不可欠。
      5. 繰延資産:銀行評価では資産と見なされない。実質的な自己資本を把握しておく。

      これらの勘定科目に心当たりがある場合は、決して放置せず、次の決算に向けて税理士とも相談しながら改善していくことが重要です。

      銀行から信頼される「クリーンな決算書」を作成することは、単に融資審査を有利に進めるためだけではありません。

      自社の経営状態を正確に把握し、健全な財務体質を築くための第一歩です。この記事が、貴社のさらなる発展の一助となれば幸いです。

      もし、自社の決算書の評価に不安がある、具体的な改善策について相談したいという場合は、お気軽にご相談ください。

      🤞 税理士だから話せるここだけの話

      毎週月曜日に無料でお届けしています。

      ✅️ ブログでは書ききれない詳細な事例解説
      ✅️ 経営者の悩みに税理士が直接アドバイス
      ✅️ 金融機関対策・税務対策の最新情報まで
      ✅️ その他、購読者限定の特別コンテンツ!

      個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。