業務効率向上のための、自信を育てるマネジメント5ステップ

皆さんこんにちは。クラウド会計で経営支援を提供する千葉の税理士、中川祐輔です。

毎週木曜日に、経営者なら知っておきたい「業務効率」についての知識を解説しています。

業務効率や生産性向上において、社員が自信を持って働いている環境というのは非常に大切です。

しかし「うちのスタッフは自信がない」と感じている経営者の方は少なくありません。

個別面談を繰り返しても「まだ自信が持てません」という言葉を耳にすると、組織としての生産性や定着率にも不安を覚えるものです。

本記事では“自信を育てる”という観点から、日常のマネジメントで実践できる生産性向上に関する具体策を体系的にまとめました。

どれも小さな工夫ですが、継続すれば必ずスタッフの行動とマインドに変化が現れます。

ぜひ自社の仕組みに組み込み、チーム力向上に役立ててください。

自信とは何か?その本質を理解する

まず押さえておきたいのは、「自信=未来へのポジティブな思い込み」だという点です。

過去の成功体験に基づき、「きっと次もできるだろう」と感じられる心理状態が自信の正体です。

裏を返せば、“根拠のない勘違い”が少なすぎると人は行動をためらい、チャレンジを避けます。

こうしたメカニズムを理解すると、マネジメントの焦点は自然と「実績をどう積ませ、どう認識させるか」に移ります。

自信がないスタッフに対するマネジメントの基本姿勢

60点で回る業務設計を先に作る

自信の有無を問わず最低限の成果が出るオペレーションを整えることが前提です。

チェックリストや業務フローを文書化し、“仕組みで60点”を担保しましょう。

これによりスタッフは「失敗できない恐怖」より「改善できる余地」に意識を向けやすくなります。

パフォーマンスの天井は“自信”で決まる

残念ながら、仕組みだけでは80点を超えられません。

しかし、スタッフに自信が芽生えると「挑戦→学習→成功」のサイクルが回り、個人も組織も一段上の成果を出せるようになります。

「できたこと」にフォーカスする習慣づけ

スタッフが見落としがちな“すでにできている行動”を意識的に拾い上げることで、本人の自己評価を底上げできます。

以下のリストは、そのための代表的なアプローチです。

実施前に読んでほしいポイント
「できていること」は本人にとって当たり前過ぎるため価値を感じにくい――この前提を共有してから取り組むと効果が高まります。

  • 日次の“完了ログ”を残す: その日に完了したタスクを Slack などで共有
  • 小さな成功でも口頭で称賛する: 「ありがとう」「助かった」が最も手軽で強力
  • “できた理由”を言語化させる: 「なぜ上手くいった?」を質問し、再現性を高める

やってみた後に振り返るポイント
「称賛されて嬉しかった」「完了ログが自分の努力を見せてくれた」という声が出れば、自己効力感が上がり始めているサインです。

この段階で次の“成功体験の積み重ね”に移るとスムーズです。

小さな成功体験を積み重ねる戦略

“黒いインクに透明な水を落とす”ように、自信は少しずつ澄んでいきます。

ここでも実践前後の文脈を示しながら手法を整理しましょう。

なぜ小さな成功が必要か
人は一気に劇的に変われません。
“達成可能で明確なゴール”を連続でクリアするほうが、脳内で分泌されるドーパミン量が増え、行動が習慣化しやすいことが心理学実験で示されています。

  • スモールゴールを可視化するチェックリスト
    • 例)新人が電話応対を30回完了したらチェック→スタンプ付与
  • 成功の言語化ワーク
    • 例)週報に「今週できた3つのこと」「来週活かせる学び」を記入
  • ハードルを合わせた目標設定
    • 例)経験半年のスタッフに“即決クレーム対応”を任せるのはNG。まずは“報告の初期文章を15分で書く”など段階的ゴールにする

成功体験を終えたらどうするか
チェックリストが埋まり切ったら必ず“振り返りタイム”を取り、スタッフ自身の言葉で「できた感触」を共有させます。これが“透明な水”の流量を増やすコツです。

継続的なフィードバックと面談の活かし方

個別面談の目的は「評価」ではなく「成長の交通整理」です。

特に自信がないスタッフには、成功体験の定着を促す場として機能させましょう。

  1. 成功事例は細部まで具体的に
    • 「お客様が笑顔だった」ではなく「相手の要望を2回復唱し、納期を24時間短縮した点が素晴らしい」と伝える
  2. 次のステップを“二段階”で示す
    • すぐに挑戦できる小目標 → 数か月後に目指す大目標
  3. 改善点3割・肯定7割の黄金比
    • “できたこと”の言及量を圧倒的に増やし、改善点は目標に紐付けて冷静に伝える

このサイクルを月1回以上回すことで、スタッフの中で“ポジティブな勘違い”が強化され、行動が前向きになります。

チーム内での相互評価を促進する仕組み

自信の種は一人で育てるより、仲間からの称賛で芽吹きやすくなります。

少人数チームでも取り入れやすい仕掛けを以下に紹介します。

取り入れる前に理解したい狙い
「社長から褒められるのは嬉しいが、同僚が評価してくれると自分の価値を再確認できる」という心理を活用します。

  • ウィークリー“Good Job”ミーティング
    • 1人30秒で「今週感謝したい人と理由」を発表
  • 感謝ポイントカード
    • ありがとうをカードで渡し、月末に枚数とエピソードを共有
  • 共同目標の“祝賀ランチ”
    • チーム目標を達成したら全員でランチ。経営者も同席し称賛する

取り組み後にすべきフォロー
相互評価が形骸化しないよう、“理由の質”をチェックし合いましょう。具体性のある称賛が増えていれば文化が根付いている証拠です。

根気強く続けるためのポイント

  • KPIは“自信指数”ではなく行動数で測る
    • 例)完了ログ投稿数、感謝カード枚数など
  • マネジメント側も成功体験を共有する
    • 経営者自身が学んだこと・失敗談を話すと心理的安全性が高まる
  • “黒さ”の濃淡を把握する
    • スタッフごとに必要な水滴量が異なるため、進捗には個人差があると理解する

まとめ:自信を育てて組織のパフォーマンスを底上げする

自信は「未来はきっと上手くいく」という前向きな勘違いから生まれます。

その勘違いを意図的に育てるには、

  1. 60点で回る業務設計
  2. 「できたこと」へのフォーカス
  3. 小さな成功体験の継続供給
  4. 面談・フィードバックによる定着
  5. チーム内相互評価でのブースト

という5つのステップを根気強く回すことが欠かせません。

自信がないスタッフでも機能する仕組みを基盤に、並行して“自信を育てる施策”を続ければ、スタッフ一人ひとりが“挑戦を楽しめる状態”に変化していきます。

その結果、業務効率・生産性・定着率が総合的に向上し、経営者自身もマネジメントの手応えを感じられるでしょう。

今日からできる小さな一歩を重ね、スタッフの自信という“組織の隠れた資産”を少しずつ増やしてみてください。

🤞 税理士だから話せるここだけの話

毎週月曜日に無料でお届けしています。

✅️ ブログでは書ききれない詳細な事例解説
✅️ 経営者の悩みに税理士が直接アドバイス
✅️ 金融機関対策・税務対策の最新情報まで
✅️ その他、購読者限定の特別コンテンツ!

個人情報の取り扱いについては、プライバシーポリシーをご覧ください。